●研究活動
支部活動山武支部活動を顧みて
山武支部
白里高校 瀬 戸 かつ子
山武支部は、養護学校を含む8校からなり、会員数は37名です。支部活動は各校代表により1.
厚生委員会 2.研修委員会 3.広報委員会の3つの委員会で構成されております。この各委員会
は、昭和61年、当時の篠原保事務長さん、川島貫誠事務長さん達の助言により発足したものです。
1.厚生委員会
発足当時は親睦が主で、厚生委員会主催の県外親睦旅行を実現させたこともありました。土曜日
の午後出発で、上州方面に出掛けたのですが、途中、道路渋滞によりホテルヘの到着時間が9時過
ぎになってしまい宴会もそこそこに終了させ、皆くたびれ果て温泉につかり眠りについた事もあり
ました。この県外旅行は、不詳で1回限りで終了しました。研修委員会活動のその後は、忘年会を
兼ねての映画鑑賞や歌謡ショー・ボーリング大会等で心がリフレッシュされたものでした。随分昔
の事ですが、ちょっとリッチに千葉にあるホテルで「研ナオコ・田中健のクリスマスディナーショ
ー」に行った事もありました。その時の皆の顔は普段の多忙な仕事から解放され、いつもにない笑
顔でショーを楽しんでいた事を思い出します。また、支部内にあるガラス工房で従業員の指導のも
と作品造りを体験した事もありました。とても高熱のガラス玉から花びん・皿等を造り、後日仕上
がった作品を前に、皆一喜一憂したものでした。その時の作品を今でも愛用している人もいる様で
す。厚生委員会の仕事はその他、歓送迎会を催します。この様な行事を行う時は、他支部から異動
してきた片達が、皆驚かれるくらい、ほとんど会員全員が参加します。本当にまとまっている支部
だといつも感心しております。
2.研修委員会
この委員会の活動は、主に研究発表大会のための委員会です。発足当時は、財務課・施設課・福
利課等より講師を招き、普段の仕事上での質疑・問題点を持ち寄り勉強会をした事もありました。
また、研究テーマを決定する時は、研修委員のみならず、地区全体で考えたりしたものです。今
まで関東大会出場3回。第44回の「職場の常識・非常識について」。第46回の「著作権ってな
あに?」。
第48回の「あなたもできるボランテイア」。その全てが、全国大会出場を成し遂げました。そし
てこの発表に伴い、老人施設でのボランティア活動の一貫で実務研修を行ったり、ある施設に出向
き、専門講師より研修を受けた事もありました。
3.広報委員会
広報委員会では、「山武広報誌」を定期的に発行しております。第1号発行は、1990年8月
17日、現在第26号まで発行されております。この広報誌は、各学校間の情報交換や身のまわり
の気づいた事等、思い思いに書かれた内容は、とても楽しいものです。発行当初は2ヶ月に1回で
したが、今では年に1~2回です。
以上、山武支部の約25年の活動状況を振り返ってみました。実際にこの歴史の中に身をおいてき
た私が感じた事は、何をするにも人それぞれが「和」の気持ちを持って一致団結しなければよい成果
が表れないということです。事務職員会の50周年を期に、益々の親睦と研修活動の充実を祈念しま
す。