祝 辞
全国公立学校事務長会
会長 牛丸 宗尚
千葉県公立学校事務長会創立30周年・事務職員会創立50周年、誠におめでとうございます。全
国の事務長会会員を代表いたしまして、心よりお喜びを申し上げます。
国の事務長会会員を代表いたしまして、心よりお喜びを申し上げます。
千葉県教育委員会・千葉県高等学校長協会・千葉県盲聾養護学校長会並びに関係者諸団体におかれ
ましては、日頃より事務長会に対しまして、暖かいご理解・ご支援を賜り、深く感謝申し上げます。
ましては、日頃より事務長会に対しまして、暖かいご理解・ご支援を賜り、深く感謝申し上げます。
千葉県公立高等学校事務長会の「30年の歩み」は、単に時間の長さや重みを示すものではなく、
先輩諸兄姉を含めた県事務長の皆様が、その時々の課題解決に全力を傾注すると伴に、勤務校におけ
る学校経営の一翼を担うご苦労の歴史であると存じます。
先輩諸兄姉を含めた県事務長の皆様が、その時々の課題解決に全力を傾注すると伴に、勤務校におけ
る学校経営の一翼を担うご苦労の歴史であると存じます。
この30年の間には、世界における冷戦構造の解消、社会主義国家衰退等の大きな変化がありまし
た。国内においても、55年体制の崩壊や驚異的な経済発展がありました。その結果として、国際社
会への進出と世界平和への貢献や貿易摩擦の問題が生じました。更に、バブル経済の崩壊に伴う長期
の不況や金融再編、経済再建、雇用不安等が今日的課題として大きな社会問題となっております。
た。国内においても、55年体制の崩壊や驚異的な経済発展がありました。その結果として、国際社
会への進出と世界平和への貢献や貿易摩擦の問題が生じました。更に、バブル経済の崩壊に伴う長期
の不況や金融再編、経済再建、雇用不安等が今日的課題として大きな社会問題となっております。
教育界におきましても、今日、生徒の多様化に応じた「新しいタイプの学校」づくり、学校週5日
制の問題、生涯学習時代への対応、生徒急減期対策など課題が山積しております。
制の問題、生涯学習時代への対応、生徒急減期対策など課題が山積しております。
国の教育改革をめぐる動きでは、中央教育審議会の「今後の地方教育行政の在り方について」の答
申及び地方分権推進計画に基づき、7月8日「地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関す
る法律」として、教育関連では、21本の法改正を含む案件を可決いたしました。これらの改革が実
施されます今年度から来年度にかけましては、地方教育行政にとりまして、大変革の時期となること
は間違いありません。とりわけ学校にとりましては、裁量権や自主性が拡大されることとなり、従来
にも増して、校長の責任ある学校運営が強く求められますし、いわゆる説明責任・自己責任が益々重
くなってまいります。
申及び地方分権推進計画に基づき、7月8日「地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関す
る法律」として、教育関連では、21本の法改正を含む案件を可決いたしました。これらの改革が実
施されます今年度から来年度にかけましては、地方教育行政にとりまして、大変革の時期となること
は間違いありません。とりわけ学校にとりましては、裁量権や自主性が拡大されることとなり、従来
にも増して、校長の責任ある学校運営が強く求められますし、いわゆる説明責任・自己責任が益々重
くなってまいります。
このような時代にあってこそ、事務長は、学校現場における行財政のプロとして、学校経営の責任
者の一人として、従来の狭い「学校事務観」に捕らわれることなく、広く新しい視点に立って教育の
改革・改善を図って行くことが強く求められております。
者の一人として、従来の狭い「学校事務観」に捕らわれることなく、広く新しい視点に立って教育の
改革・改善を図って行くことが強く求められております。
30周年と言う大きな節目にあたり、「温故知新」の心で、この困難で変化の激しい時代を県事務
長会の大きな飛躍の時とされますよう、会員皆様のご活躍とご健勝をご祈念申し上げまして、甚だ粗
辞でございますが祝辞とさせていただきます。
長会の大きな飛躍の時とされますよう、会員皆様のご活躍とご健勝をご祈念申し上げまして、甚だ粗
辞でございますが祝辞とさせていただきます。